イスラム教国エジプト、女性初の結婚式執行が物議に
このニュースをシェア

【3月4日 AFP】エジプトでは、これまでイスラム教の結婚式を執り行う公証人(maazun)に従事するのは男性のみだったが、前週初めて女性が任命された。
女性公証人の登場は、イスラム世界でも初の事例とされており、特に男性の間で「男性の権利を冒涜するもの」と激しい物議を呼んでいる。
アマル・ソリマン(Amal Soliman)さん(32)は女性として、結婚式の執行や結婚・離婚の契約書に署名する権限を持つ公証人に初めて任ぜられた。マムドゥーフ・マルイー(Mamdouh Mar’ei)法相は、任命の経緯を「男女の別なく、能力に基づいたもの」だと説明しているが、男性優位のアラブ諸国ではブーイングの嵐となっている。
「まったくもって受け入れがたい」と語るのは、カイロのマハムード・アリさん(40)だ。「コーランにも(女性の公証人を)禁止するとの記載があったはず。女の公証人はいつでも女の側に立つだろうから、社会的にも問題だ。女が結婚式を執り行うのはきっと今回限りだろうよ」
別の男性は「女にはこの仕事はムリ。俺の結婚式のときには女の公証人は使わないよ」と語る。
だが、男女平等を定着させたい関係者は、今回の決定を歓迎している。アズハル大学(Al-Azhar University)宗教対話委員会のアリ・サマン(Ali Saman)前委員長は、「公証人(maazun)は、コーランの文言を読んで結婚を執り行うという純粋な法律職。女性にもできるし、女性がやっても問題はない」と語る。
一方、同大学副理事のFawzi Zafzaf師は、「女性の公証人を禁止する規定はない」とした上で、「生理中の女性はモスクに入ることもコーランを読むことも許されないので、その意味では業務に支障が出る。だから女性の公証人は望ましいとは言えない」との見解を示した。
2005年には、米国人女性がニューヨークの礼拝でイマーム(イスラムの指導者)役をやり、エジプトを含むイスラム世界で「イスラム教の教義に反する」と大きな波紋を呼んだ。
これについて、サマン氏は「女性のイマームについては別問題。専門家で協議されるべきだ」としている。
先のZafzaf師は「イスラムは女性の権利を保証している」というものの、エジプト女性たちの権利向上への道は長く険しいものだった。女性の参政権が認められたのは1956年、女性の判事が誕生したのはつい最近の2007年3月だ。
女性の公証人について、50代のある女性は「彼女がみんなのお手本となるような成果を挙げるとしたら、女性の公証人を支持しないなんて言えますか?わたしは賛成です」と語った。(c)AFP
女性公証人の登場は、イスラム世界でも初の事例とされており、特に男性の間で「男性の権利を冒涜するもの」と激しい物議を呼んでいる。
アマル・ソリマン(Amal Soliman)さん(32)は女性として、結婚式の執行や結婚・離婚の契約書に署名する権限を持つ公証人に初めて任ぜられた。マムドゥーフ・マルイー(Mamdouh Mar’ei)法相は、任命の経緯を「男女の別なく、能力に基づいたもの」だと説明しているが、男性優位のアラブ諸国ではブーイングの嵐となっている。
「まったくもって受け入れがたい」と語るのは、カイロのマハムード・アリさん(40)だ。「コーランにも(女性の公証人を)禁止するとの記載があったはず。女の公証人はいつでも女の側に立つだろうから、社会的にも問題だ。女が結婚式を執り行うのはきっと今回限りだろうよ」
別の男性は「女にはこの仕事はムリ。俺の結婚式のときには女の公証人は使わないよ」と語る。
だが、男女平等を定着させたい関係者は、今回の決定を歓迎している。アズハル大学(Al-Azhar University)宗教対話委員会のアリ・サマン(Ali Saman)前委員長は、「公証人(maazun)は、コーランの文言を読んで結婚を執り行うという純粋な法律職。女性にもできるし、女性がやっても問題はない」と語る。
一方、同大学副理事のFawzi Zafzaf師は、「女性の公証人を禁止する規定はない」とした上で、「生理中の女性はモスクに入ることもコーランを読むことも許されないので、その意味では業務に支障が出る。だから女性の公証人は望ましいとは言えない」との見解を示した。
2005年には、米国人女性がニューヨークの礼拝でイマーム(イスラムの指導者)役をやり、エジプトを含むイスラム世界で「イスラム教の教義に反する」と大きな波紋を呼んだ。
これについて、サマン氏は「女性のイマームについては別問題。専門家で協議されるべきだ」としている。
先のZafzaf師は「イスラムは女性の権利を保証している」というものの、エジプト女性たちの権利向上への道は長く険しいものだった。女性の参政権が認められたのは1956年、女性の判事が誕生したのはつい最近の2007年3月だ。
女性の公証人について、50代のある女性は「彼女がみんなのお手本となるような成果を挙げるとしたら、女性の公証人を支持しないなんて言えますか?わたしは賛成です」と語った。(c)AFP