環境・科学
-
火星のマリネリス峡谷の色鮮やかな丘、NASA
-
北極と南極の海氷、今の時期では観測史上最小に
-
恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表
-
彗星の「崖崩れ」、無人探査機ロゼッタが撮影 研究
-
ミヤマオウム、「つられ笑い」でふざけ合う? 鳴き声で明らかに
-
クモの毒、脳卒中に起因するダメージを最小限に抑える可能性
-
気候変動で深刻化する中国の大気汚染、研究
-
絶滅危惧種、最小イルカの赤ちゃん死骸発見 メキシコ
-
【特集】再生可能エネルギーの可能性
-
世界初、蛍光を発するカエルを発見 アルゼンチン
-
隕石か、閃光と爆発音に住民らパニック パキスタン北部
-
キプロスの野鳥の密猟、2016年は230万羽 史上最悪の水準
-
南極のペンギンの個体数、これまでの推測の2倍 研究
-
豪グレートバリアリーフ、白化現象からの回復見込みはごくわずか
-
中国、大気中のPM10濃度の低下で早死に年間300万人救える 研究
-
世界最古の多細胞植物か、インドで発見の藻類化石 研究
-
ロシア、次世代宇宙船の飛行士募集 「月に飛ぶ初のロシア人に」
-
世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵