環境・科学
-
氷が描いたジグソーパズル、アラスカのスシトナ氷河
-
太陽、発達しつつある1112黒点群
-
月の土壌は元素や化合物の宝庫、銀やアンモニアを確認
-
ベルリン自由大、交通事故減らせる自律走行車「MIG」を発表
-
大型ネコ科動物、環境に適応していく「しま模様」
-
誕生間もない星のタペストリー、渦巻銀河NGC3982
-
地球から最も遠い銀河を発見、ネイチャー
-
地球の広範囲で大干ばつの恐れ、米研究
-
生態系保全を協議するCOP10開幕、「美しい地球を次世代に」
-
米首都にサンゴ礁!? かぎ針編みアートで環境啓発
-
人型ロボット、人間と一緒にダンスを披露
-
37億年以内に宇宙が消滅? 理論物理学者による挑戦的な研究
-
クッキーの味をバーチャルに体験、東大チームが開発
-
ひと夏での北極1周に成功、「温暖化」で ノルウェーの船
-
マダガスカルで新種の肉食ほ乳類を発見、マングース似
-
マルハナバチの減少防止にしま模様の花が効果的?英研究
-
現在の生活水準なら「20年後に地球2個必要」、WWF
-
フランス生まれのロボット「NAO」、東大に提供