環境・科学
-
小惑星探査機「はやぶさ」、6月にオーストラリアに着陸へ
-
撮影された希少種ボルネオサイに妊娠の可能性
-
アマゾンの世界3位水力発電ダム、反対運動のなか受注企業決定
-
性的共食いを行うコガネグモ、その理由とは?研究
-
山崎さん搭乗のディスカバリー、無事帰還
-
アイスランド火山の噴火、中小規模国相当のCO2を排出
-
カシオペア座内部の画像、NASA探査衛星WISEが撮影
-
恐竜300種の足跡が約5000個、ボリビアの白亜紀公園
-
山崎さん搭乗のディスカバリー、帰還20日に延期 悪天候で
-
希少種保護に新作戦、毒ガエルを食べなくする訓練に成功 豪研究
-
マレーシア初、野生のヒョウの撮影に成功
-
海洋微生物の豊かな多様性が明らかに、環境プロセス理解にも一助
-
猛毒「リシン」から生物を守る化合物を発見、仏研究
-
発電する歩道、フランスの都市が試験導入
-
記録史上最高の3月気温、米NOAA
-
ロボット・サッカーW杯、「ロボカップ」が独で開幕
-
脳で動かす生活支援ロボット、ドイツ
-
米国の新宇宙政策、30年以内に火星へ有人飛行