環境・科学
-
光る両生類、予想より多く存在か 米研究
-
フェイスブック、5月の開発者会議の開催中止 新型ウイルス懸念
-
IAEA事務局長、福島第1原発処理水の海洋放出に支援表明
-
ホッキョクグマの共食い増加、温暖化とガス田開発の影響指摘
-
初の「5G+VR隔離患者看護システム」が稼働 中国・雲南
-
PM2.5による大気汚染、最悪都市の9割が中国とインドに 研究
-
火星の「地震」を観測、謎解明に前進 NASA探査機
-
街中を引きずられるマナティー、動画拡散で調査 ナイジェリア
-
北極圏の「ノアの箱舟」、さらに種子6万種を貯蔵へ 「世界の破滅」に備え
-
5Gスマートサーモグラフィー搭載の巡回防疫ロボットが「出動」、蘇州市
-
中国の野望を妨げる「97キロ」 タイのメコン川
-
仏アルプスのスキー場、温暖化で雪不足 ヘリで輸送も
-
がん治療で不妊の女性、冷凍保存の体外成熟卵子で出産 世界初
-
海温上昇で「生きゆで」に… NZで最大50万個の貝死ぬ
-
5G端末、新たな商戦開始へ シャオミやファーウェイ新製品発売
-
「コピペ」の発明者、ラリー・テスラー氏死去 74歳
-
新型コロナ流行で中国のCO2排出量激減、研究
-
40頭のユキヒョウを確認、世界最大の個体群 中国・青海省