環境・科学
-
海岸に漂着したプラごみは「氷山の一角」 実際量を過小評価か 研究
-
情報技術、実は環境問題の一因 電子メール1通のCO2排出量は?
-
1.6億年前のコウモリのような翼持つ恐竜の化石 遼寧省で発見
-
野生パンダを顔認証で識別するアプリ、中国で開発
-
「最も鳥に似た」羽ばたきする新種恐竜、ドイツで化石発見
-
太平洋の「核のひつぎ」から汚染物漏出の恐れ、国連総長が懸念
-
ネアンデルタール人と現生人類の分岐、従来説より約30万年早い 英研究
-
「月の裏側」で確認の鉱物、形成過程解明への一歩に 中国探査機
-
空飛ぶ車をパリに エアバスなど実現可能性調査へ
-
【写真特集】空を舞い踊るムクドリの集団飛行
-
巣の糸の張力で自らを「発射」 クモの捕食行動を解明 米研究
-
月は縮んでいる…NASA無人探査機撮影の画像で判明
-
大気中のCO2濃度、観測史上最高値に 米ハワイ観測所
-
ゴラン高原に生息の希少なハゲワシ、毒物摂取でほぼ半減
-
プラごみ輸出を制限、バーゼル条約改正案に180か国が合意 ジュネーブ
-
南北非武装地帯でツキノワグマ発見、意外な「野生生物の楽園」
-
ペンギンやアザラシのふん、南極の生命繁栄の支えに 研究
-
米国の石炭火力発電所、トランプ政権下で50か所閉鎖 新設わずか1か所