環境・科学
-
【図解】月をめぐる各国の宇宙開発の歴史
-
史上初のブラックホール画像、来週公開か 国際プロジェクト「EHT」
-
1.1億年前の鳥類化石体内から卵の殻 中国科学院
-
トナカイ33頭が内モンゴルに到着 中国最大の繁殖センター建設へ加速
-
はやぶさ2、衝突実験に成功 人工クレーター生成の可能性高まる
-
4本足のクジラの祖先、ペルーで化石発見
-
「昆虫保護法」請願に署名175万人、住民投票せず法制化へ 独バイエルン州
-
「若さ」を保つ鍵となるタンパク質を発見、東京医科歯科大の研究者ら
-
大気汚染で子どもの寿命1年8か月縮む、南アジアで最も深刻
-
世界最南端のサンゴ礁に白化現象見つかる 豪科学者らが警告
-
小惑星の地球衝突、化石に「記録」された発生直後の様子
-
2500年前の墓から無傷の卵が出土 江蘇省
-
NASA、2033年の有人火星着陸目指す 月面は24年に前倒し
-
冬眠は冷蔵庫で、ベラルーシでユニークなコウモリ保護活動
-
観測史上「最も暑い3月」、記録的暑さ連続4か月 オーストラリア
-
火星のメタン、有力な発生源を特定 国際研究
-
やっと会えた…独りぼっちのカエル「ロミオ」が「ジュリエット」と対面 ボリビア
-
シエラレオネ、水産資源保護で今月漁業禁止 中韓の乱獲非難の声も