環境・科学
-
NASA探査機、地球近傍小惑星「ベンヌ」を初めて撮影
-
インコも顔を赤らめる? 鳥の感受性理解に道筋 仏研究
-
母はネアンデルタール人、父はデニソワ人 DNA分析で初確認
-
カメの甲羅はどうできた? 2億2800万年前の化石、謎解きの手がかりに 中国
-
月の両極付近に氷、決定的証拠を初確認 研究
-
【記者コラム】月を追って
-
中国の飼育ジャイアントパンダ個体数、500頭超え
-
下水に流したコンタクトレンズ、プラスチック汚染の大きな原因に 米研究
-
欧州宇宙機関の衛星「アイオロス」打ち上げへ、地球上の風を観測
-
中国・冬の大気汚染対策、厳しくなる見込み ピーク時鉄鋼生産半減求める
-
コムギのゲノム、完全解読に初めて成功
-
米フロリダで赤潮「過去10年で最悪」、海洋生物が大量死
-
世界の異常高温「2022年まで続く」、最新予測研究
-
アマゾン熱帯雨林で新種のラン発見、ペルー
-
最古級の翼竜、2億年前の新種化石を米ユタ州で発見 論文
-
揚子江、スナメリの猛暑対策
-
仏、来年からリサイクル不可のプラスチック包装材使用に罰金
-
NASA「パーカー・ソーラー・プローブ」打ち上げ、史上最も太陽に接近