環境・科学
-
カラスは色を1年間記憶できる、宇都宮大研究
-
なぜ?平和なビーチが急変、サーファーたちがサメの餌食に 南ア
-
古代の海に生きたアノマロカリス、優れた複眼で生物の頂点に君臨
-
京都議定書延長、各国間の溝埋まらず COP17
-
太陽系外に地球型惑星「ケプラー22b」を確認、NASA
-
国連事務総長、「京都議定書の延長検討を」 COP17
-
幼児は信用できる相手を見分ける、カナダ研究
-
アマゾン熱帯雨林の消失ペース、監視史上最低に ブラジル
-
カキの「かいわ(貝話)」を聞こう、不作対策に活用 香川大
-
今季の調査捕鯨船団が出港、警備を強化
-
マラリアの薬剤耐性が強化、原因は偽造薬 専門家
-
ヒマラヤの氷河融解、初めて公式に確認 COP17
-
観測史上最大のブラックホール2個発見、米チーム
-
スモッグに覆われた北京、交通に乱れ
-
世界のCO2排出量が急増、08年金融危機の影響消える
-
ドナウ川下流の一部で航行不能に、03年以来の水位低下
-
「クリスマスガンマ線バースト」の原因は?ネイチャー誌に2つの説
-
温室効果ガス排出量、日本はワースト5位