環境・科学
-
絶滅危惧のウミガメ、禁止の漁網に絡まり300匹超死ぬ メキシコ
-
ヤギは人の表情が読める、研究
-
ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年
-
家庭の生ごみがバイオガスとお金に、ベナン
-
大気中CO2濃度の上昇、栄養不足の急増招く恐れ 研究
-
アフリカ初の廃棄物発電所が始動、エチオピア
-
絶滅寸前モンゴルの古代馬 繁殖プログラムで生息数回復、故郷の草原へ
-
NASA探査機、地球近傍小惑星「ベンヌ」を初めて撮影
-
ライバルはテスラ? カラシニコフがレトロな見た目の「電気スーパーカー」を発表
-
ソニー、米国で新型アイボ発売へ 年末商戦に合わせ
-
インコも顔を赤らめる? 鳥の感受性理解に道筋 仏研究
-
母はネアンデルタール人、父はデニソワ人 DNA分析で初確認
-
カメの甲羅はどうできた? 2億2800万年前の化石、謎解きの手がかりに 中国
-
月の両極付近に氷、決定的証拠を初確認 研究
-
【記者コラム】月を追って
-
中国の飼育ジャイアントパンダ個体数、500頭超え
-
下水に流したコンタクトレンズ、プラスチック汚染の大きな原因に 米研究
-
欧州宇宙機関の衛星「アイオロス」打ち上げへ、地球上の風を観測